数名の方からご質問があったので全体にも配信します!
昇級試験は9/6~9/11
試合のA日程は9/19
今回、試験と試合が完全にかぶります!!
試験まで練習3回…
試合A日程まで
試験の日を抜いたら練習4回…
両方チャレンジはかなり厳しいかなと…
なので、
今回は受験せず12月に受験していただいても構いません。
その際は”昇級試験のお知らせ”を再発行しますので今の用紙は破棄していただいて構いません。受験しない場合は、「試験12月にします」と言ってもらえるとありがたいです。
もちろん、両方チャレンジしたいとなれば、できるだけのことはしたいと思っています。
ただ、なにせ時間がない…
4級以下ならばネックになるのが”型”になるので、家で練習してもらえるようならば何とかなるかもしれません。
※下記に基本練習と型の動画を添付します。
3級以上は、柔法も入ってくるのでかなり厳しいかなと…(動画を見て何とかなるものではないです。)
お子さんが両方がんばる!という高い意識を持てているようであれば、両方チャレンジもアリかと思います。意識が高ければ家でも練習できると思いますし。
試合に集中したい、もしくは、試合のプレッシャーに負けそうになっているならば試合への気持ちを高めることに集中した方が良いんじゃないと思います。
お子さんとご相談の上、決めてください。
試合練習と試験練習は別なの…?
とよく聞かれますが、
長い目でみれば試験練習も試合に役立ちます。
試験練習は「新しい技を覚える」や「フォームを整える」などの練習になるので技術を高めるうえでは重要です。
ただ、試合1ヵ月前となると
”今できる技でどう戦うか”
”最後まで諦めずに相手に向かっていけるか”
この2つが最も重要になってきます。
現在の練習は練習試合して→改善点みつけて→また練習試合して…の繰り返しの練習を行っており練習の仕方が全然変わってきます。
準備運動+柔軟+筋トレ+定置基本練習をまとめ
試験に出題される型
初級、9級には型はありません。
8級→ 誠剛拳第一
7級→ 誠剛拳第一、基受拳第一
6級→ 7級の型+基攻拳第一
5級→ 6級と同じ
4級→ 6級5級の型+基攻拳第二
3級→ 4級と同じ
2級→ 誠剛拳第二
1級→ 基攻蹴第一
0コメント